性と愛に関する人間学と倫理の箇条書き (1:健全な性教育)

    読者の質問に答えて「性と愛」について連載で取り上げることにしました。箇条書きにすぎないのですが、この箇条書きは、現在、出版準備中の拙著の一部です。ご参考になればさいわいです。


             健全な性教育

 性教育が必要だという声が多いのに、「性教育」という言葉を耳にするだけで神経質になる教育者がいるようです。そのように反応する教師は別な言い方で言われれば納得していただけるでしょうか。たとえば、健全な性教育を考えようではないかと言えばついていけるでしょうか。とにかく、このテーマについて普段、開けっぴろげに話すことがないのですが、大変重要に思われるので、これから遠慮なしに述べたいと思います。
 夏休み中いろいろな研修会がおこなわれるのですが、ばあいによっては最近の話題をとりあげ、一時感心が湧くのに、後に日常の教育課程の中でそれを生かさず、一発花火に終わるのではないかという懸念があります。
 私は数年前にあるカトリック学校で生命と性について研修会を行うために呼ばれて大変有意義な仕事だと思って一生懸命準備したことがあります。研修会でみなさんと一緒に研究したり話し合ったりしているあいだ教師たちが示した興味と反応に感心したし、私自身も学んで帰った実感でした。カトリックでなかった大部分の先生たちが生徒指導に関する自分達の経験を生かした提言で話し合いに参加し、多くの具体的な提案を示し、健全な性教育を見直すための示唆が多かったです。私は、指導するよりも、多くのことを学んで帰ったと言うのはたしかにお世辞ではありません。
 ところが、後になってわかったのですが、数年経っても学校の方針が何も変わらなければあの研修会でがんばったのはたいした意味がなかったのではないかという反省をせざるをえないのです。
 実は、その研修会から数年後新幹線であの学校の先生にぱったり会いました。「おひさしぶり」。「お元気ですか」。「あのときお世話になりました」と言われて、「いや、私こそみなさんから教わりましたよ」と私は答えました。そして「あの後、お宅の学校で性教育はどうなったでしょうか」とたずねてみました。「いや、実はむずかしいのですよ」。「どうしてですか」。「うちの校長は性教育という言葉を聞くだけで怒るのですよ」と。
 その話を聞いて私はがっかりしました。やはりあの校長は大学の教授をしている神父の話を先生たちに聞かせてあげればそれですむと思ったのでしょうか。それで安心して責任を果たしたつもりになり、いわゆる「ありがたいお話」を聞かせれば問題が解決すると思い込んだのでしょうか。そうだったらミッション・スクールをやめた方が良いと私は思いました。
 とは言っても、例の校長先生の意見に納得できなくても、その心配がわからないでもないのです。きっと二つのことが気掛かりになっているに違いないと思います。一つは性教育という名のもとで単に生徒の好奇心をあおるようなセックスの話に終わってしまうのではないかとおそれているかもしれません。それならたしかに健全な性教育にはならないでしょう。あるいは、カトリックの教えと会わないことが生徒に教えられるとこまるから気になるかもしれません。この点に関する誤解も少なくないので例の研修会で詳しくそれをとりあげ、教会の教えを正しく理解し、極端な道徳論におちいらないように気を使って説明したつもりですが、昔風の伝統的な教科書の癖を取り除くのは簡単ではないかもしれません。
性教育を行うに当たって「総合的な人間学」の観点に立って行えば、誤解が避けられ、健全な性教育ができるのではないかと思います。それは、つまり、性の諸次元を念頭におき、多くの観点(例えば、生理学、心理学、社会学、哲学など)から人間にとっての性の意味を考える捉え方をめざすことです。
このように広い視野にたって性をとらえたいと思います。性教育は、もちろん学校で教えるより先に家庭の中で学ばなければならない面が少なくないです。具体的にお父さんとお母さんはどのように互いに大切にし合っているかによって子供の心のあり方が育つことが多いでじょう。学校で行われる生命と性に関する教育はその姿勢を育てるために工夫されます。たとえば、セックスについての話し合いの中で多くの次元、多くの側面からセックスを捉えさせ、生殖行為としての性、人間的なふれあいとしての性、快楽の伴う楽しいものとしての性、売買春の商売として行われてしまう性などについて生徒に考えさせたいです。
 いわゆる説教してあげることにとどまらず、正しい情報は家庭で始まって学校で行われるはずの性教育において学ぶことは大切です。性教育と言えば生理学的なものを教えるだけでは足りませんが、そうかと言って、規範を教えるだけでもたりないのです。これをしてはいけない、これをすべきであるといったような形で禁止事項を教えるだけでは足りないのです。それよりも、性的関係、性的営み、性的生活について心理学的にも社会学的にも正しい情報を与えた方が役に立ちます。
 例えば、女性と男性のそれぞれの精神的な感じ方について考えさせるとか、現代社会における性の風潮について考えさせることがあげられます。ちなみに、自分たちが接する性情報にはどのようなメッセージが含まれているのでしょうか。あるいは、性犯罪、いわゆるセクハラとかレープについて、または性感染症の問題について考えさせることなど社会批判的に考えさせることも有意義な話し合いへの手がかりとなるでしょう。
 そして、つまらないことや細かすぎる点と思われるかもしれませんが、避妊について扱うときも正しい情報を得させることが大切です。ある青年は避妊方法を怠り、後に避妊の失敗で中絶の問題がおきたとします。その中絶の責任の一部は性教育がたりなかったところにあると言わなければなりません。
 とにかくこのような具体的なところまで恐れずに取り扱う必要があります。カトリック学校だからこのことをタブー視にするどころかかえって教育の一部として扱うべきだと思います。
 さらに、情報だけではなく、ものの考え方を育てることが学校教育で大切です。例えば、自分にとって性とはどういう意味をもつのか、性交を求める時どのように相手を見ているのか、どういった動機をもつのか、相手から快感を得たいだけなのかそれとも相手に快感を与えて喜ばせたいのか、二人の人間が互いに安心し合える関係の中でプライバシーを明け渡し、アイデンティティを解体し合える絆を結ぶのはいったいどういった意味を持つのか。こういった疑問を出して生徒に考えさせたいです。
 性的ないとなみに関して後ろめたさがある時、それは健全なものなのか、それとも狭い教育の結果としての不健全な後ろめたさなのかをも考える必要があると思います。時々教会の中で性に関する偏ったものの考え方の影響がみられます。
 ミッション・スクールなどでの問題ですが、教師個人の価値基準がバラバラで、生徒はどこに指標を見いだして進めばいいのかがわからず、ウロウロしている現状です。神父やシスターの中には、避妊はうしろめたいものであると考える人が少なくないでしょう。
 それについて私のある知り合いの人は「信徒としての自分を考えればよくわかる」と言っていました。その人は次のように言っていました。「つまり、私個人の倫理観がどこで形成されたかというと、クリスチャンの親からの教育、高校時代のシスター方の教育、結婚講座をはじめとする教会での神父の考え方、現在共に職場で働くシスター方との話しあいなどです」と言っていました。
 そして、そのように述べてくれていた手紙で次のように言い続けました。「教会関係の場でいまだに強調されるのは、〈十代の娘には純潔教育〉。〈結婚生活の場では、荻野式とビリングスメソッドを中心とする産児制限のみを認めた性のあり方〉です。そして、産児制限のための有効で信頼のおける人為的手段に対しては絶対にだめというものです。教会内のこの風潮はよくないですが、このことについて直接意見を求める信徒は少なく、なんとなくうしろめたいという気持ちを助長するものになっています。もっと開かれた態度をもっている信徒の教師自身、従来の教育によって〈形成された倫理観〉と〈現実の生活〉との隔たりから目をそらさずに生きることは簡単ではないでしょう」。
 このように一人の信徒から私が受けた手紙で考えさせられました。たしかに偏った教え方をしてしまった私たち司祭や修道者やカトリック教育者が反省すべきところが多いのではないかとつくずく感じます。