第二バチカン公会議から50年 〜その二〜 刷新と反動のはざまに
(前のポスト 〜その一〜 参照)。
刷新と反動のはざまに
ヨハネ23世はバチカンの窓を開けて教会内の風通しを良くしたのであれば、パウロ6世は全世界へ出かけて旅する教会のすがたを示した教皇でした。1964年に聖地に旅し、東方教会の首位宛名後ラスと親しく会いました。1965年に国連で平和を訴えました。1967年にメデジンで解放の神学がめばえた南米司教団会議に参加し貧しい人々野側に立つ教会を励みました。1969アフリカ(ウガンダ)へ、1970アジア(ピリピン)へ赴いて異文化と諸宗教にキリスト教との出会いのためにはたらきかけました。
公会議後の十年間の光と影
1965年(第二公会議『現代世界憲章』発布)と1975年(パウロ6世の使徒的勧告『福音宣教』発表)の間の10年間は公会議による教会改革にとって決定的であったと同時に改革に歯止めをかける反動が芽生え、後戻りの兆しが注目され始める時でもありました。前者の実りは回勅『諸民族野進展』(1967年)であり、後者に墨付きの印を与えてしまったのは回勅『フマネ・ビテ』(1968年)でした。
刷新と反動の間で教会が揺れ動いたパウロ6世の在位期間(1963年6月21日 - 1978年8月6日)の光と影のを箇条書き的にでも思い起こしたいと思います。
まず、光の点としていくつかの例をあげましょう。1969年に新しいミサ式次第が発布されます。1967年に南北問題に気づかせ、抑圧されている諸発展発途上国の諸民族の権利を訴える『ポプロールム・プログレシオ』が発表した教皇は貧富の差を告発して社会正義の国際化を訴えました。ちょうどその年に教皇は教皇庁で二つの重要な機関:「正義と平和評議会」と「信徒評議会」を設立に当たって「全世界で教会をあげて正義と平和をの促進に取り組むに呼びかけました。1971年の社世界司教代表者会議では『福音宣教することと社会正義を促進することは切り離せない』ことを力説します。同年、使徒的書簡『オクトジェシマ・アドベニエンス』の中でパウロ6世は『中央主権的でも、独断的でもない彼の姿勢を各地域教会にみせ、こう言います、「千差万別の状態を目前にして、世界各地に適応できる解決策を提示することは、私にとって困難なことで、私はそうするつもりはありませんし、それは私お任務でもありません。祖rぞれの地域野実情を綿密に調査し、それを福音野言葉と照らし合わせて解明し、社会問題についての教会野今日s手すから考察野原則と判断野基準と行動野指標を引き出すのは、キリスト教共同体野任務です。聖書の助けによって、自分たちが所属する司教と交流を保ち、他のキリスト教徒およびすべての善意野ひとびとと協力して、、必要と思われ、緊急を要する社会・政治改革を行うために、活動方針と手段を決定しなければなりません」と。
つづいて、影の点としていくつかの例をあげましょう。
パウロ6世は四つの問題を議論が分裂を引きおこすことを恐れて議題から外しました。その四つの問題は「聖職者の独身制度」、「産児制限」、「教皇庁官僚の改革」と「地域司教協議会の自治と権限」でした。今でもその四つの点に関して未解決のままになっています。そして、産児制限の問題を長く検討し、教皇へ答申を提出した意見を取り入れずに、少数の保守的な倫理神学者からの案と妥協してパウロ6世は1968年に回章『フマネ・ビテ』を著しました。この回章は教会の信憑性に大きな傷をもたらし、多くの新東を教会からはなれさせたんですが、いまでもその問題が解決されたのではありません。
パウロ6世の遺言
教会の改革を促進すると同時に教会内部の分裂を避け、一致をたもつことにパウロ6世は苦労しました。最初の回章(『エクレジアム・ズアム(Ecclesiam suam)1964年)のテーマは「対話」でした。1975年の使徒的勧告『福音宣教』(Evangelii nuntiandi) の基調も「現代と福音の出会い」で、「現代野諸問題・諸文化・諸宗教との対話」を促しました。この二つの名文には似た背景があります。1964年に新教皇が公会議を続けず、教会の改革への動きに歯止めをかけるように保守派のほうから圧力がかかっていました。1974年の世界司教代表者会議においても公会議後の行き過ぎへの懸念が表されました。しかし、パウロ6世は慎重に進むべきだと注意しながらも公会議の線で改革をすすめ、福音の原点に立ち返る教会の刷新と社会の福音化に全教会が努めるようにはげましてきました。「絶えず回心する教会」というのは彼の徹頭徹尾のモットでした。
「けれども」という接続のアクセント
「そうですけれども。。。」と言われると、「けれども」の後に出てくる言葉の主張が強いです。「けれども」という接続詞の前の文章と、その後の文章の順を変えれば主張が変わります。「無理はしてほしくないけれども、勝てるように頑張ってください」と言うのと、「勝ってもらいたいけれども、無理はしないでください」と言うのとではニュアンスは違います。
「けれども」を巡って次のこぼれ話があります。1975年に公会議の方針にしたがってすすもうとしていた者に対する苦情は教皇の耳にタコができるほど毎日のように届いていました。教皇はイエズス会の総長アルーペ師を呼び、「私は公会議の線で前進sじてほしいけれども、行き過ぎがないように慎重に行動をしなさい」。総長と一緒に謁見に参加した顧問の神父は悲しそうな顔をして「教皇から歯止めをかけられた」と思ったのですが、アルーペ神父は次のように解釈しました。「行き過ぎがないように注意してほしい、けれども、公会議の線で前進しなさい」と。
このエピソードから38年たちましたが、アルーペ師の福音的な楽観主義から学び、公会議五十周年を祝っている現代の教会にその精神を生かしたいものです。